忍者ブログ
ポケットマニア☆40は2025年4月27日(日)に開催するよ!!!リアスホールマルチスペースでの開催だ!次回もよろしく!!!よろしく!!!お願いいたします!!! 最近いろいろ考えることはあるけど、できる範囲で活動していきたいね。
| Admin | Write | Comment |
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
黒賦丸梅幸
性別:
女性
職業:
事務
自己紹介:
いつのまにか40になったオタク。腐女子?
夢以外なら何でもだいたい大丈夫。
バーコード

もう一週間たっちゃいましたが、ポケマニ12のこと 反省といろいろ。


たくさんの方にお越し頂き本当にありがとうございました。
まさかのパンフ完売とか、びっくりです。

スタッフ的に課題はたくさんありますが。
なによりも、参加してくれた皆様が楽しんでくれたのであれば、とてもよかった!
と思っております。


次回、ポケマニ☆13も宜しくお願いいたします。
※ただ日程が杜の奇跡と一緒でかなり残念ですが!


・今回スタッフは5名で対応しました。
数名お手伝いいただきましたが。こんなかんじでした。
大変でした・・・、私は寝不足のためかなりぼーっとしてましたが(最低)
でも、ぼーっとしながらも本部であちこち見渡していたつもりです。多分、リアスホールで開催する場合の最小限スタッフ人数であると思います。
大変だったけど、スタッフみんな頑張ってくれたおかげで、参加してくれたみんなが楽しく過ごすことができたのだと思います。
スタッフのみんなおつかれさまーー!!そして、ありがとーーう!!


・26サークル42スペース。
実はスタッフのスペースもぽちぽちプラスすると、過去最大数のサークル数だったりするような気が・・・。今回スタッフ分はまるっきりスタッフ。サークル参加分はサークル参加としっかり分けたので。後からぼや~っあれ、最高サークル数かな?と思いました(笑)

本を出しているサークルさんも増えてきて、グッズを出しているサークルさんも手のこんだグッズ、便せん、ラミカ、ポストカードみんな素敵でしたし。素敵だなぁと思いました。

んで、スタッフスペースをまたもや見るのを忘れた自分は、ザキさんのペルソナラミカと本を買い忘れました。ぺるそなー!!主花本・・・ニヤリと思っていたのにorz


・コスプレ参加者さんが多かったですね。
今回は、30名を越えるコスプレイヤーさんにお越しいただきました。大変ありがとうございました。いや~、華やかでしたね~☆ただ、多くの方に参加いただくということは、いろいろ課題もあります。次回はもう少しスムーズにいろいろできるように、考えています。
会場がね角いっぱいあるから、つい荷物置きたくなっちゃう。とかね(笑)

マルチスペースは壁が黒っぽいので、写真撮影には最適な気がします。んでも暗かったかな・・・w

ポケマニだと、レイヤーもサークルも頑張っちゃうぜ!!みたいな方も多いのでそれがとてもうれしいです。一般コスプレ参加さんも、サークルを巡ってくれたら尚良いと思います☆
あ、コスプレ多いとはいえ、総参加者数を考えると割合的には前回並・・・というところでしょう。

やすのさんには小道具あれこれでいろいろ対応してもらったので、やっぱりコスプレ参加の目線でレイヤーさんに対応できるところは、とてもありがたいですね。


・イラコンも力作ぞろい。
これまた、スゴイ、イラストコンテストでした。
綺麗でした・・・!!毎度の事ながら画材は何をつかってるのかなぁ、素敵だなぁと思うのです。


・アルコール消毒が重宝。
これは、よかったですね。りんりさんが、休憩スペースにも。ということで小分けにしておいてくれたのもよかったなぁ・・・ほんと、自分ではそこまで頭がまわらない。さすがだ。


・スケッチブックの売れ行きもよかったのかも。
実は、消費税抜きで買えるので。イベント会場で買って損はないですよ(笑)とちょっと宣伝してみる。
でもその分、スケブマナーが気になってきたり・・・。
サークルさんにお願いしてそのまま・・・という方も意外と多く。まさか、閉会式で3冊スケブ預かってますとか、アナウンスすることになるとはおもいませんでした。
スケブマナーに関しては、いろいろ考えられることはありますが、やっぱり、いろいろ立場もちがえば考え方も違ったりするわけで、難しいところですね~・・・。
パンフレットで詳しく描いているつもりですので、読んでもらえるとありがたいですね~。


・計算できない自分。
マジで、ザキさんや葉月さんに、「大丈夫?」とかいわれるぐらいにとにかく計算ができません。
算数レベルですぜ自分。いや、それ以下ww
こっそり、次回への課題にパンフやスケブ買う時にお札での購入が多かったことに関して指摘されてて、こりゃぁ。私のせいだわwwwと、つくづく思いました(苦笑)
たしかに、スケブ販売のところにほぼ、自分いたわけですが。
そういえば1000円札で購入って人多かったなあ・・・と今更思い返してみる。

自販機で崩せばいいとも思いましたが、
個人的には会場の自販機で崩すのもオススメできない(笑)
会場には他の利用者もいますからね・・・。出来る限り、イベント前に小銭を準備しておくように心がけてみてほしいかな・・・!


・会場出入口付近と、会場の角の攻防。
このへんはもう、入場受付にずっといた葉月さんに大活躍していただいたのですが。
コスプレのまま外へとか、トイレにいこうとして普通の人と鉢合わせとか・・・大変でしたね。
同じ階にも普通の利用者の方おりますので、この辺はコスプレ参加者の方にも気をつけていただきたいところだったりします。
あとは角にどうしても人がたまりやすい。角いっぱいある会場ですから余計にね!!もー葉月さんに駆け巡ってもらいました。なんていうんだろう、オーラが見えましたね・・・!
このへんの対策は、配置をどうにかすればなんとか・・・なりそうな気がする!!


・一般参加者さんのマナーについて
個人的に一番の反省点は、非オタクな方々の入場を止められなかったこと。
次回はポスターを張り出したり、アニメや漫画の非公式な集まりであることをきちんと、表に出せばある程度軽減できると思います。
中二階が図書館ですからね。そういう可能性をもっと考えておくべきでした。
不快に思った方もいるとおもいますが、・・・今後も大船渡のリアスホール・マルチスペースを使うということは、こういう事態も考えられないことではなかったりします。次回はもうちょっと軽減できるように、対応したいと思います。


・初心者さんのこと
だれでも一度は通る道。
自分が初心者だったころは、わからないことあったよね。大丈夫ですよ。
最初は誰でも間違うことがありますから、今後に期待です。
これから、ドンドン伸びる層だと思いますので。いろいろ見て調べて聞いて、いろいろ参加してポケマニ常連になってもらいたいと思ったりしております。
調べてわからないことがあったら、聞くことは恥ずかしいことじゃないよ!

自分はほら、同人世界に足を踏み入れて10年以上過ぎているんでwww結構記憶があいまいな上に今とかなり状況が違いますので、自分のことが参考にならない場合が多いのです。
ここがわからない、こうだった、ああだった。アレがどうなの?とか同人世界を取り巻く「今の状況」を、とても知りたかったりします。
ポケマニメールでよいので、これは?あれは?と、なんでも問合せてくれるとありがたいですね。


・休憩スペースの有効活用他。
ふれあいセンターで開催した時は、パンフレットを読んでくれるからか、通行証として提示してくれる方が多かったのですが。今回少なかったように感じました。
これは、休憩スペースを上手く活用できなかったからかな?と思っていたりします。
次回はもっと休憩スペースをわかりやすくしたいと思っています。
ちらし置き場の変更も考えています。わかりにくかったようですからね・・・。

・同人誌即売会で交流会ですから。
やっぱりいろんなつながりの「きっかけ」がポケマニ☆だったら素敵なことだと思う。
ポケマニ☆通じてお友達って結構いいことだよね~・・・!!自分の普段の友達とはまた違う方々と触れ合うとても良い機会だと思います。

・リアスホール事務局の反応。
やすのさんからの情報によると、悪くない評価のようです。
これは、とてもうれしいですねー・・・!
リアスホール的にも、若い子集まる「なんか」ってことで、おもしろかったのかもしれません。


・総評
スタッフ的には大変でしたけど。
参加してくれたみんながたのしかったならそれが一番。

次回はもっと良くできるように、もちろんスタッフもたのしめるように。
がんばりたいなー!と思っています。

拍手

PR
この記事にコメントする
NAME:
TITLE:
MAIL:
URL:
COMMENT:
PASS: Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする
≪ Back  │HOME│  Next ≫

[378] [377] [376] [375] [374] [373] [372] [371] [370] [369] [368]

Copyright c 5%妄想日々。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By 御伽草子 / Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]