06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
●ナマモノ・半ナマモノ同人をやるなら、最低限これは守れよww
正直、ヘタリアなんて目じゃないぜ!!っていうぐらい。
気を付けないとダメなジャンルです。
なんせ、本人がいますからね。
生身の人です。おなじ、日本人です。ええ、本当に気を付けてください。
それから、子供向け作品も同じです。
ポケモンとか特に規制厳しいですよね。
同じことですよね。
本当はどちらも別々に書き出したいところでしたが・・・
日朝枠として、なんか一緒の注意になってしまった・・・反省。まとまりきりませんな!!!
いまさらだが、まさか
ナマモノ・半ナマモノ・三次元・2,5次元がわからないなんていことは無いだろうなぁ
ぐぐればわかるよ、すべてな!!!
1。検索避け。
タグでも、サイトの仕様でもいいんです。検索避けは必須です。
そのほかワード検索等で引っかからないように、作品名を直接かかないことも、もちろんです。「/」「・」で区切ったり、漢字変換で当て字にしたり。
デ/ィ/ケ/イ/ドとか、そのまんま言ったりしたらいけませんよねww
とのとか、すしとかwとにかく略したり、わかる人にしかわからないように表記すること。
2。J禁などの表記を明確に。
いわゆる、「事務所厳禁」ってことですねwwその芸能人の所属事務所や本人の目に触れてはならない。普通のファンの人とも違うことを表記する。
これは、たとえカップリング的なものじゃなくて、ファンアートとかも「同人活動」に含まれる場合があるそう。気をつけましょう。
3。リンクはしない。
基本的に三次元系のサイトは、
他のサイトとはリンクはしないのが原則と思います。
サーチ等を通して、交流するのがベストだと思われます。
例えば、三次元として活動していて事務所から肖像権の侵害で訴えられたとしましょう。リンクしているサイト様へも芋づる式にご迷惑がかかるとおもいませんか?
三次元というのは、とてもとてもデリケートなジャンルです。
本人の目に晒されたり、某巨大掲示板に晒されたりしてしまった場合とか。
特撮なんて、子供向けジャンルですから。普通に活動していたら。
お子様の画像検索に引っかかり、ついたどり着いてしまう、可能性がありますね。
同人を知らない親が見て、これは著作権の違反だわと、本家へ通報されたらどうなるでしょう。とか。
まぁ…これは、例えば。の話ですが。
そのくらい、生身の人がいるということは、デリケートなジャンルですよ。ということです。ヘタリアよりもおそろしくデリケートだと。
おもってくださいね。
4。絵や小説を鍵付にする等対策を。
パスワードを入れなければ、閲覧不可。とかいう対策。
サイト事態をパスワードを入れなければ、閲覧不可とかね。
最終手段は、URL請求制。とかですね。
この辺は、三次元系サイトを巡っていろいろ参考にしてみることをオススメする。
すぐわかるものではなく、わかりにくいパスワードを考えましょうw
5。閲覧する場合も注意。
公共の場で見ることはもちろん禁止。これはどの同人サイトでも言えるとおもうけども。
公式サイトとの二窓厳禁。
同人サイトをみていてブックマークで直接、公式サイトに飛んだりするのももちろん駄目。
オンラインブックマークなんてもってのほか。
ま。普通の同人活動にも言えることだけど。
三次元だけじゃなくて。
子供向け作品も入るかなぁ~…と思って。
とりあえず、日朝に引っ掛かりそうなあたりを書き出してみました。
とにかく。
最低限のルールは守った上で、いろいろと対策を練ること。
なによりもさ、ナマモノ系をオンライン同人活動するならば、
いつか晒されてしまうことは、覚悟していたほうがいいと思うのは自分だけなんだろうか。
ナマモノ同人は、イイという人も多いですが、
嫌、絶対無理wと嫌悪している人の方が多いんですよね。
実在の人をネタとして使うわけですから。
だから、そういう危険と常に隣り合わせだってことを、わかっておかないといけないし。
例えば晒されてしまったら、速やかに閉鎖。ペンネームやハンドルネームを変えて活動をする。
というのが、基本だったりしないか?
と思っていたりします。
正直、ぐぐればわかるし。
芸能系の同人サイトを巡っていればわかることで。
あえて、解説するほどのことでもないよねww